kuroebiの「Rise of Bahamut/バハムート降臨」注目カード紹介・その2
「バハムート降臨」がリリースされて1週間が経過しました。実際に新カードを使用してみると、当初の印象とはまた違った感触があるかもしれません。新たなカードセットには常に発見が隠れています。探求心を絶やさず、チャレンジしていきましょう!
今回は前回紹介しきれなかった4クラス、ドラゴン・ネクロマンサー・ヴァンパイア・ビショップについて、私が特に注目するカードをご紹介したいと思います。
ドラゴン
《ワイバーンライダー・エイファ》
「このフォロワーは攻撃されない。」を持つフォロワーで攻めるタイプのドラゴンは、3コスト帯に《[[トリニティドラゴン]]》以外の選択肢を取るのが難しい状況でした。その中で追加の3コスト帯であり、エンハンスによってゲームエンダーにもなる《[[ワイバーンライダー・エイファ]]》は、まさにこのデッキタイプにとって非常に魅力的なカードです。
もし対戦相手がフォロワーを倒すのに長けたデッキと予想される場合は、3ターン目に出さない選択肢を取り、しっかり温存してダメージを加速させましょう。
《輝石のドラゴン》
ファンファーレで手札を2枚捨てるというテキストだけでもすさまじいインパクトですが、ラストワードでカードを3枚引くというこれまたすごい効果。手札のない後半はデメリットなしの3枚ドロー付きフォロワーとなりうるため、見た目以上に強いカードではないかと考えています。少なくとも倒しづらさはピカイチ。相手の頭を悩ませる1枚となるでしょう。
《煌牙の戦士・キット》
フォロワー版《[[光の道筋]]》が登場しました。手札から捨てることでPPを支払うことなく場に出せる効果は、単純に手札を捨てる能力と噛み合いますし、PPを増やすアプローチ以外でもフォロワーの超展開が可能という、新たなドラゴンの一面を見せてくれます。
ネクロマンサー
《ネフティス》
ネクロマンサーが有するラストワード付きフォロワーの数々を思い浮かべれば、《[[ネフティス]]》の破壊力が想像できるかもしれません。効果を最大限に活用するためにはデッキ構築に工夫が必要ですが、うまく大量のラストワードを発動させられれば一気に有利に、そして墓場も増えてネクロマンスも発動させやすくなります。
《ネクロアサシン》
条件はありますが除去カードとして機能させられますし、自分のラストワード付きフォロワーを破壊すれば被害も緩和できます。
対戦相手のフォロワーはランダムで1体破壊となるため、場の整理を徹底していく、もしくは攻撃的に場を掌握していくデッキに向いているカードと言えるでしょう。
《冥守の戦士・カムラ》
フォロワー破壊、体力回復、守護持ちと、いたれりつくせり感あふれるフォロワー。防御的な性質のため、ゆったりとしたデッキに特に嚙み合うでしょう。
ネクロマンサーの守りの要として、よく見かけるカードになるかもしれません。
ヴァンパイア
《血餓の女帝》
《[[血餓の女帝]]》の能力のインパクトは絶大です。フォロワーを並べるデッキは一気に窮地に陥りますし、フォロワーを倒すこと自体が対戦相手の体力をも追い詰めることになります。
これまでのヴァンパイアとは少し違った毛色ですが、強力カードには違いなく、またさまざまなデッキに投入しやすいコストであるため、見る機会は増えそうですね。
《マステマ》
5コストとしては破格のサイズに必殺まで所持しており、攻撃的なヴァンパイアにとって、ゲームエンダーとして活躍してくれそうです。
相手からすればかなり対応が難しい部類のカードですが、除去スペルの前には無力なので過信は禁物。
《群れなす飢餓》
同名のフォロワーすべてにダメージを飛ばせるこのカードの存在により、ヴァンパイア相手のプレイはかなり難しくなります。デッキに投入されているかどうかではなく、環境に存在していることが重要で、常にこのカードをケアする立ち回りや初期手札交換を行なう必要が出てきます。
ビショップ
《神魔裁判所》
ファンファーレの即効性は、なかなかほかの4コストのカードでは実現できないものです。とても防御的なカードなので採用できるデッキは選びますが、任意に近いタイミングでラストワードを発動させることができれば、非常に強力です。
《煌角の戦士・サリッサ》
4点以上のダメージを3にするという効果はつまり、進化前はこれを倒すために最低2回、進化後は最低3回の攻撃を相手に要求できます。
《[[ウルズ]]》との相性が非常に良く、場の制圧を一手に引き受けてくれるでしょう。
《煌翼の戦士・リノ》
2ターン目に最速で登場した《[[煌翼の戦士・リノ]]》にすぐに対処できなければ一気に体力が危険水域まで落ち込んでしまいます。個人的にお気に入りの1枚で、このカードで大暴れしたいですね。
次回予告
以上、「バハムート降臨」の注目カード紹介でしたがいかがだったでしょうか?
次回は「2016年のシャドウバース総まとめ」をお届けする予定です。お楽しみに!
※ このコラムは公式ライターkuroebi氏視点での注目カード紹介です。運営事務局がカードを評価したコラムではありません。